裁判所から連絡があった。
2025-04-28 17:37:48 (月)
令和7年(ワ)155
訴訟の修正が必要で、【訴訟訂正申立書】の提出と
【準備書面】の提出を言ってきた。
やっぱり、本人訴訟は難しいなぁ
訴状を提出してみる。
2025-04-21 16:44:50 (月)
訴状を提出してみる。
用意するもの
・訴状2部(1人の場合)
・切手(6150円1人の場合)
・収入印紙(24000円請求額による)
・証拠
以上
なのだが、裁判所で、訴状を2か所修正させられた;
とりあえず、受け取ったが、どうなんでしょう。
まだ、修正が発生するのかなぁ。
事件番号早く来いw
内容証明を送ってみる
2024-01-17 14:26:13 (水)
内容証明を送ってみる。
用意するもの。
・封筒
・文書
・料金
・印鑑
で、文章は
内容文書(受取人へ送付するもの)
謄本2通(差出人および郵便局が各1通ずつ保存するもの)
となっているが、
謄本用形式で文書を3部作成するのが、簡単である。
封筒には、宛先と差出人を書いておく。
この宛先と差出人は、文書の最後に書いておく。
これらを内容証明を送ることができる郵便局に持っていく。
文章が1枚でない場合、郵便局で製本して割り印することになる。
製本といってもホッチキスで2か所止めるだけである。
また、郵便局で確認するため、30分程度待たされる。
確認が終わると、封筒に文書を入れ封をして、料金を払う。
登記完了!!
2023-08-01 11:44:05 (火)
「登記完了証」受領
相続関係説明図を添付すると、戸籍謄本、除籍謄本(改製原戸籍)のコピーが
必要ないみたいだ。返却されてきた。
印鑑証明等ほかのコピーはなくなっていたが、
印鑑証明・戸籍謄本、除籍謄本・遺産分割協議書などの原本は、戻ってきた。
登記申請後当日早速電話かかってきた。
2023-07-20 05:00:18 (木)
相続関係説明図をサンプルにあった法定相続情報として提出したので
どっちなのか?法定相続情報だとすると、書類を書いてほしいとのことだった。
登記提出(2023-07-19)
2023-07-20 04:51:56 (木)
登記申請書(表紙)を作成する。
登記の目的:所有者移転
原因:令和5年x月x日相続
(x月x日は、死亡日)
相続人:1.()で被相続人(亡くなった方)の氏名
2.相続人(土地・建物を相続した人)の住所と氏名を
住民票の写しに記載されているとおりに記載し、相
続(遺産分割協議)によって取得した権利の持分を記載
添付情報:登記原因証明情報 住所証明情報
登記識別情報の通知希望:□登記識別情報の通知を希望しません。
(□にチェックをします。)
登記申請の年月日及び申請先の法務局
1.登記の申請をする年月日を記載
2.登記の申請先の法務局(登記所)を記載
課税価格及び登録免許税
1.課税価格
市区町村で管理している固定資産課税台帳の価格
2.登録免許税
課税価格に税率(相続による所有権の移転の登記の税率
は 1,000 分の 4)を乗じて計算した額
不動産の表示
登記事項証明書等に記載されているとおりに正確に記載
登記原因証明情報
遺産分割協議書をサンプル通りに作成して、
被相続者の戸籍謄本と生まれてから死ぬまでの改製原戸籍を用意
相続者の戸籍謄本
住所証明情報
住民票の写しを用意する。
または、登記申請書に住民票コード記載すると、住所証明情報は必要ない。
遺産登記:名寄帳
2023-07-06 16:33:12 (木)
まずは、名寄帳
不動産がある、役所に行って、名寄帳を取得する(閲覧は費用がかからないので
控えるのもあり)
遺産登記
2023-07-05 22:59:28 (水)
遺産登記を自力でやってみることにした。